【大化の改新】語呂合わせで簡単に覚える日本史

語呂で覚える日本史

日本史を習い始めて、はじめの頃に出てくる大化の改新。急に人の名前や争いが出てきて、混乱する人も多いと思います。しかも、途中で名前が変わる人物も出てきて、間違えやすいところ。そんなときは、語呂合わせでサクッと覚えちゃいましょう。
迷ったときにきっと役に立つこと間違いなし。テスト対策、がんばりましょー!

大化の改新を語呂合わせで覚えよう!

おれっち
おれっち

あ~。テストまであと1週間だ…

かっぴママ
かっぴママ

おれっち、どうしたの?

おれっち
おれっち

大化の改新ってとこ、覚えたいんだけど、全然頭に入んない。

かっぴママ
かっぴママ
確かに、名前が途中で変わったりして、ややこしいわね。
かっぴママ
かっぴママ

そんなときは、特製の語呂合わせをふぉーゆーよ。

大化の改新って何?

むしごろし、蘇我氏を一新
645年・乙巳の変 いっしの変)
かっぴママ
かっぴママ
かっぴママ
かっぴママ

聖徳太子や推古天皇、蘇我馬子の死後に、蘇我馬子の子孫たちが力を強めたために起こった事件。

かっぴママ
かっぴママ

中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、力を強めていた蘇我入鹿を倒したことを、乙巳の変(いっしのへん)というのよ。

蘇我氏を倒した、なかなかコンビ
大兄皇子臣鎌足
かっぴママ
かっぴママ
井の中野さん
天智天皇中大兄皇子 なかのおうえのおうじ
かっぴママ
かっぴママ
かっぴママ
かっぴママ

中大兄皇子は、後の天智天皇よ。名前が変わるから気を付けて!

かっぴママ
かっぴママ

天皇による中央集権体制を目指すために、乙巳の変の翌年の646年に、改新の詔(かいしんのみことのり)が発令されたの。

かっぴママ
かっぴママ

乙巳の変→改新の詔 この流れを大化の改新といいます。

おれっち
おれっち

天皇中心の政治を行うため、だね。

改新の詔(かいしんのみことのり)って?

かっぴママ
かっぴママ

改新の詔は、大化の改新の基本方針を示したもの。

かっぴママ
かっぴママ

改新の詔で覚えておきたいことは下の4つよ。

① 公地公民
豪族のものとしていた土地や人は、すべて国のものとした。
豪族の私有地である田荘(たどころ)や豪族の私有民である部曲(かきべ)を廃止
土地がなくなった豪族には、食封(じきふ)という給料みたいなものが与えられた。
② 国郡制
国や郡には、国司・郡司・関所を設置。
地方には、防人(さきもり)を配置。
③ 班田収授法
戸籍
をもとに、口分田という田んぼを分け与え、収穫した米の一部を税として納めさせた。
死んだら、口分田は国に返した。
④ 租庸調制(そようちょうせい)
税金を納める
租…お米
庸…布や塩などの特産物
調…絹、糸、綿など

語呂合わせで大化の改新もサクッと覚えよう

おれっち
おれっち

蘇我氏を倒した、なかなかコンビの中臣鎌足と中大兄皇子だね。

かっぴママ
かっぴママ

そうそう!やるじゃん、おれっち。これで10点確実よ!

おれっち
おれっち

10点か。。次も変なの頼むぜ…

タイトルとURLをコピーしました