【天平文化と国風文化】語呂合わせで覚える日本史

語呂で覚える日本史

中学校の歴史のテストや高校入試でよく出る、天平文化と国風文化。ごちゃごちゃになって、覚えにくい人も多いのではないでしょうか?
そんなときは、語呂合わせ!音声で聞いて、サクッと覚えちゃいましょう!

天平文化と国風文化は、特徴と代表的なものとセットで覚える!

おれ
おれっち

天平文化と国風文化、なんだかごちゃごちゃに混ざって覚えにくいんだよね…

かっぴママ
かっぴママ

たしかに、似ているわね…

 

おれ
おれっち

おれっちの勘に頼るか…

かっぴママ
かっぴママ

う~~ん待って。そんなときは、語呂合わせよ!!!!

語呂合わせで覚える!天平文化の特徴と代表的なもの

天平なら、小島風の平常心で勝負
天平なら(奈良)、
小島風(古事記・万葉集・風土記)の
平常心(平城京)で
しょうぶっ(聖武天皇・仏教)
かっぴママ
かっぴママ

天平文化とは?
天平文化は、奈良の平城京を中心に、聖武天皇(しょうむてんのう)の頃に栄えた文化。奈良時代の7世紀終わりごろから8世紀中期。
シルクロード交易や遣唐使から伝わった仏教の影響を強く受けた、国際色豊かな文化。後世に残るような仏教美術や大規模建築が生み出された。

★代表的なもの
・東大寺の大仏
・国分寺 国分尼寺
・鑑真が建てた唐招提寺(とうしょうだいじ)
・東大寺正倉院 校倉造り(あぜくらづくり)
・古事記 日本書紀(歴史書)
・万葉集(歌集)
・風土記(地誌)

 

語呂合わせで覚える!国風文化の特徴と代表的なもの

国風って、へいあんた、貴族かな?
国風って、
へいあんた(平安時代)、
きぞく(貴族)かな(仮名文字)
かっぴママ
かっぴママ

国風文化とは?
9世紀末に遣唐使が廃止になり、日本の風土や生活に合った独自の文化貴族を中心に発展。
仮名文字が発達し、源氏物語・枕草子などの文学、古今和歌集なども作られた。
浄土信仰が広まる。平安時代の中期から後期。

★代表的なもの・人物
・源氏物語 紫式部
・枕草子 清少納言
・古今和歌集 紀貫之(きのつらゆき)
・最澄 天台宗 比叡山延暦寺
空海 真言宗 高野山金剛峯寺
・寝殿造
・大和絵 絵巻物

中学日本史は語呂合わせでばっちり!

おれっち
おれっち

強引だったけど、意外とけっこう覚えてるぞ!

これで10点はいける!
かっぴママ
かっぴママ
おれっち
おれっち

10点か…そんなもんだよな。

次回ももっと変なやつ、頼むよ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました